Toilet for gate
大きなアーチのドアが風景をうつす。トイレの中に見出された喜びを少しだけ大きくする、通り抜けられるトイレ。
The arched door reflects the scenery. This is a restroom that you can go through and inflates your joy.
門のためのトイレ
東京大学の赤門の横にトイレを計画した。トイレとは不思議なもので、用を足す以外にも様々な喜びがある。新しい情報を集める喜び、変身する喜び、1人になる喜びなどである。トイレで新聞を広げるお父さん、トイレから綺麗になって登場する女の子、しがらみから逃れてトイレに駆け込む会社員。ひとりひとりにドラマがある。
こうした喜びを大きくするために通り抜けられるトイレを提案した。使用者は大きなアーチ状のドアからトイレに入り、緑の見えるもう一つのドアから出てゆく。入口と出口を分離することによってプライバシーが保護され、安心してトイレを利用できるようになる。トイレに入るための心理的な負担が減ると、トイレでの喜びが大きくなる。
入口と出口の分離よってプライバシーが確保されると、男女のトイレの区別をなくすことができ、大きな空間のトイレを実現できる。ドアは電子施錠によって管理されている。内部には2つの個室があるが、入口のドアは1つだけに見える設計とした。アーチ状のドアは片側ずつ開くのである。
求心性の強いアーチを分割するデザインとすることで、個室だけではなく、大きな器としてのトイレを想うことを意図した。すなわち、自身が使用している部屋だけではなく、トイレ全体を自然と意識するようになる。バラバラでありながらまとまっているという感覚。この感覚がトイレを大切に使うことに繋がるのではないかと考えた。
大きなアーチ状のドアには鏡が貼られ、東京大学を行き交う人々を映し出す。赤門を通り抜けた人々は、トイレのドアというもうひとつの門にうつりこむ。賑わいが風景となり、東京大学の新しいシンボルとなる。トイレを通り抜けるという体験が、なにかを発見するきっかけとなると嬉しい。
Toilet for gate
We planned a public toilet next to the Akamon Gate of the University of Tokyo. There are various joys in the restroom. The joy of gathering new information, the joy of transforming more beautiful, the joy of being alone, and so on. A man who goes to the restroom to read a newspaper, a girl who enter the restroom to transform into a more beautiful figure, and people who run into the restroom to break free from social constraints. Each one has a drama.
We proposed a toilet that you can go through to inflate your joy. Users enter the toilet through a large arched door and exit through another door with natural views. By separating the entrance and exit, the privacy of the user is protected and you can use it easily and with peace of mind. The less psychological burden you have in entering the restroom, the greater the joy in the restroom.
By separating the entrance and the exit, it is not necessary to distinguish between the men's toilet and the women's toilet. As a result, we were able to eliminate wasted space and create a large space. The door is controlled by an electronic lock. There are two restroom stalls inside, but the front door was designed to look like only one door. The arched door opens one side at a time.
By designing the arch in half, we intended the user to think of the entire toilet, not just the restroom stall. In other words, you will naturally become aware of the entire toilet, not just the room you are using. The feeling of being divided but unified can lead to clean use of the toilet.
The arched mirror door reflects the people of the University of Tokyo. As people pass through the Akamon Gate, they notice another gate of this toilet. The people reflected in this door will become the scenery of the University of Tokyo and become a new symbol. We hope the experience in the restroom will give you a chance to discover something.

Works > Toilet for gate
期間 2021年2月
種類 建築_トイレ
場所 東京大学_東京
担当 山地大樹
date Feb.2021
type Architecture_Toilet
location The University of Tokyo_Tokyo
person Daiki Yamaji
- Coming soon
- Works ▷ Clocktower for wall
- Works ▷ House for tube
- Works ▷ House for border
Works ▷ Toilet for gate